触媒OnTheWeb
ホーム
記事検索
検索履歴の管理
著作権について
執筆の手引き
入会案内
FAQ
お問い合わせ
編集委員会
一般社団法人 触媒学会
記事情報
PDF
PDF
3.6 MB(閲覧回数:25回)
全文HTML
全文HTML
(閲覧回数:7回)
巻・号
59巻5号
ページ
294~294
記事分類・特集
研究室紹介:水素のふるまいを解き明かす最先端研究
題目(和文)
香川大学 医学部 医学科 医用化学講座(和田研究室)
発行年月日
2017-10-10
公開日
2017-10-10
パーマリンク
https://www.shokubai.org/jnl/pageview?articlecd=59050013000
助教着任のご挨拶
関西学院大学 理工学部 先進エネルギーナノ工学科(田中研究室)
59巻5号へ戻る
よく読まれているページ
2018年01月26日 ~ 2018年04月26日
IRを利用した固体酸触媒の反応機構解析
(82回)
4階から2階へ,そしていつも4階にいます
(72回)
固体酸触媒─何がわかって,何がわからないのか─
(69回)
上に戻る
書誌情報検索
▼詳細検索
どれか
題目
著者名
和文概要
英文概要
必ず含む
どれか
題目
著者名
和文概要
英文概要
必ず含む
巻・号指定
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
巻
1
2
3
4
5
6
7
8
B
号
範囲指定
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
巻
1
2
3
4
5
6
7
8
B
号~
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
巻
1
2
3
4
5
6
7
8
B
号
記事種別
すべて
記事のみ
予稿のみ
マーク:
マークあり
あなたの検索履歴
バックナンバー
▼60巻(2018年)
1号 固体酸触媒の最新の研究動向
2号 二酸化炭素からの有用化学品合成
B号 第121回触媒討論会(2018年・東京大学)
▼59巻(2017年)
1号 いたるところに,触媒
2号 機能性材料の局所構造解析のための最先端技術
3号 無機分離膜材料の開発と触媒反応プロセスへの適用
4号 触媒研究における計算科学の利用
5号 水素のふるまいを解き明かす最先端研究
6号 低級アルカンの有効利用のための触媒技術
B号 第119回触媒討論会(2017年・首都大学東京)
▼58巻(2016年)
1号 ユニークな構造の高分子を生み出す触媒技術
2号 リグニンからの化成品製造に向けた触媒技術
3号 触媒研究の最先端~とびたて若き研究者たち~(1)
4号 触媒研究の最先端~とびたて若き研究者たち~(2)
5号 触媒研究の最先端~とびたて若き研究者たち~(3)
6号 イオニクス材料と燃料電池・電解合成の最新の研究動向
B号 第117回触媒討論会(2016年・大阪府立大学)
▼57巻(2015年)
1号 水素キャリアにかかわる触媒技術の新展開
2号 石油精製用触媒の最近の進展
3号 固体酸化物形燃料電池(SOFC)におけるアノード触媒上での燃料直接改質技術
4号 コアシェル構造の制御による触媒機能の向上
5号 工業触媒およびその周辺技術の最近の進歩
6号 ナノシート
B号 第115回触媒討論会(2015年・成蹊大学)
▼56巻(2014年)
1号 特殊環境場を利用した材料合成
2号 光触媒反応機構に関する最新の研究動向
3号 固体高分子形燃料電池カソード触媒の開発動向
4号 人工光合成に向けた近年のアプローチ
5号 未利用熱エネルギーの有効活用に貢献する触媒技術
6号 ポリオキソメタレート
B号 第113回触媒討論会(2014年・ロワジールホテル豊橋)
▼55巻(2013年)
1号 高耐久性燃料電池システム用触媒における新展開
2号 リビングラジカル重合の最近の動向
3号 天然ガスの化学工業的展開に関する触媒技術
4号 貴金属触媒の精密構造制御とその活用
5号 バイオマス化成品製造のための固体触媒の開発
6号 ナノ空間─吸着状態解析から新機能開拓まで─
B号 第111回触媒討論会(2013年・関西大学)
▼54巻(2012年)
1号 規則性多孔体の利用技術における最近の進歩
2号 第109回触媒討論会
3号 貴金属低減技術の最新動向
4号 貴金属代替技術の最新動向
5号 光触媒による物質変換反応の新展開
6号 グラフェン
7号 水素を利用する化成品合成の新潮流
▼53巻(2011年)
1号 金属学から見る合金触媒の新展開
2号 第107回触媒討論会
3号 触媒のその場観察法の進歩(1)
4号 触媒のその場観察法の進歩(2)
5号 不活性結合の触媒的活性化による有機合成
6号 新しい固体酸触媒技術
7号 ゼオライト合成における最近の進歩
▼52巻(2010年)
1号 触媒の劣化対策と長寿命触媒開発
2号 第105回触媒討論会
3号 ナノ構造が拓く新機能
4号 活性サイトおよびその環境の精密な設計による触媒の高機能化
5号 触媒を有効に使うための技術
6号 第106回触媒討論会
7号 有機分子触媒による精密有機合成
8号 高機能化ポリオレフィンに向けた重合触媒の最近の進展
▼51巻(2009年)
1号 炭素材料-熱い注目を集める材料-
2号 第103回触媒討論会
3号 環境浄化用光触媒の現状と課題
4号 水素社会の実現に向けた水素製造・貯蔵技術の進歩
5号 CO
2
が関わる触媒・材料
6号 第104回触媒討論会
7号 持続可能社会実現のための触媒および触媒関連技術
8号 未来を拓く金属錯体
▼…さらに表示する
▼50巻(2008年)
1号 触媒化学と学会のこの10年,半世紀,そして未来
2号 第101回触媒討論会
3号 メソポーラス物質の新展開
4号 錯体を利用したユニークな表面構造の構築と機能
5号 若手会員による触媒研究の未来展望1:企業編
6号 第102回触媒討論会
7号 触媒・化学反応における計算化学の進歩
8号 若手研究者による触媒研究の未来展望2:大学・研究所編
▼49巻(2007年)
1号 含フッ素化合物の合成と触媒
2号 第99回触媒討論会
3号 実用的ファインケミカル合成プロセスを実現する触媒
4号 バイオマス活用のための技術開発
5号 こんな物質,あんな物質―新たな触媒の可能性―
6号 第100回触媒討論会
7号 『結晶の化学』を活かした触媒研究
8号 イオン液体の応用
▼48巻(2006年)
1号 固体酸触媒の最近の進歩
2号 第97回触媒討論会
3号 リビング重合触媒の最近の展開
4号 今後の液体燃料を支える触媒技術
5号 水素製造・貯蔵のための触媒技術の新しい展開
6号 第98回触媒討論会
7号 基礎化学品製造の触媒技術
8号 多機能型リアクター
▼47巻(2005年)
1号 最近の触媒担体とその効果
2号 第95回触媒討論会
3号 化成品を合成するゼオライト触媒
4号 水分解用光触媒材料
5号 時間分解分光の進歩と応用
6号 第96回触媒討論会
7号 未来型金属錯体触媒開発への展望
8号 超臨界流体を用いた化学プロセスの新展開
▼46巻(2004年)
1号 部分酸化反応触媒の最前線
2号 第93回触媒討論会
3号 特殊エネルギー場の触媒反応
4号 生体内における金属の触媒作用
5号 ファインケミカルズの展開に寄与する触媒
6号 第94回触媒討論会
7号 サブナノレベルでみた新しい表面現象
8号 オレフィン重合触媒の新たな展
▼45巻(2003年)
1号 なぜこの触媒が良いのか?
2号 第91回触媒討論会
3号 最近の自動車排ガス処理技術
4号 触媒研究の現状と将来─第90回触媒討論会Aから
5号 基礎化学品製造の触媒技術
6号 第92回触媒討論会
7号 基礎化学品製造の触媒技術
8号 資源の循環と触媒技術
▼44巻(2002年)
1号 高次制御された触媒の化学
2号 第89回触媒討論会
3号 触媒を利用した電気化学の新展開
4号 ナノ材料の調製と機能化
5号 こんな触媒が欲しい
6号 第90回触媒討論会
7号 触媒研究と学術雑誌/情報
8号 若い世代からみた触媒化学の現状と未来
▼43巻(2001年)
1号 高次制御された触媒の化学
2号 第89回触媒討論会
3号 触媒を利用した電気化学の新展開
4号 ナノ材料の調製と機能化
5号 こんな触媒が欲しい
6号 第90回触媒討論会
7号 触媒研究と学術雑誌/情報
8号 若い世代からみた触媒化学の現状と未
▼42巻(2000年)
1号 触媒反応工学の明日を拓く
2号 第85回触媒討論会
3号 反応ダイナミクス
4号 超臨界流体の触媒反応への応用
5号 触媒のおもしろさをどのように伝えるか
6号 第86回触媒討論会
7号 水素化精製触媒の新しい展開
8号 新しい反応性と機能性を目指した金属クラスタ-化学
▼41巻(1999年)
1号 孔、穴、あな?-特異な空間とその利用-
2号 第83回触媒討論会
3号 均一系触媒反応最前線
4号 実用炭素材料の新展開
5号 研究の方法論を考える
6号 第84回触媒討論会
7号 機能性金属材料と触媒
8号 触媒研究へのNMRの応用と展望
▼40巻(1998年)
1号 創立40周年記念・触媒化学この10年の進展と21世紀への提言/創立40周年記念・触媒学会この10年の歩みとこれから/創立40周年記念・記録は語る
2号 第81回触媒討論会
3号 計算機触媒化学へのさそい
4号 触媒劣化の制御と予測
5号 最新の実用プロセスと触媒
6号 第82回触媒討論会
7号 ナノ構造体の化学
8号 あの反応は今
▼39巻(1997年)
1号 均一系と不均一系触媒反応-その特徴と接点
2号 第79回触媒討論会
3号 最新NO除去触媒の実用化研究
4号 新しい反応場を目指した触媒調製
5号 反応・分離技術の新しい展開
6号 第80回触媒討論会
7号 無機―有機ハイブリッド材料の新展開
8号 AFMでみる世界
▼38巻(1996年)
1号 触媒の構造と触媒作用/C1化学を中心とする21世紀への触媒
2号 第77回触媒討論会
3号 オリンピックメダル:金・銀・銅はどんな触媒作用を示すか
4号 触媒作用における機能の複合化
5号 未来を拓け!若手研究者
6号 第78回触媒討論会
7号 ダイナミックな領域への触媒研究の展開/C1化学を中心とする21世紀への触媒
8号 C1化学を中心とする21世紀への触媒
▼37巻(1995年)
1号 ファインケミカルズと固体触媒
2号 第75回触媒討論会
3号 希土類を利用した触媒
4号 触媒とリサイクル
5号 エネルギー変換触媒
6号 第76回触媒討論会
7号 表面吸着相の新しい展開
8号 マイクロポーラス・クリスタル触媒の最近の進歩
▼36巻(1994年)
1号 電気化学と触媒
2号 第73回触媒討論会
3号 C4化学の展開
4号 《通常号》
5号 《通常号》
6号 第74回触媒討論会
7号 半導体光触媒の基礎と広がり
8号 最近話題の錯体触媒反応
▼35巻(1993年)
1号 工業触媒開発マニュアル―探索から工業化まで
2号 第71回触媒討論会
3号 研究開発のうらおもて―着想と展開
4号 触媒劣化と寿命の予測
5号 環境に優しい触媒
6号 第72回触媒討論会
7号 クラスター化学とその周辺
8号 CO
2
の化学的利用と触媒
▼34巻(1992年)
1号 インパクトを与えたこの研究
2号 第69回触媒討論会
3号 ケミカルズ合成触媒―新しい展開と応用
4号 触媒調製の科学と技術の最前線
5号 形にこだわる触媒性能―外形,細孔構造,表面形状から触媒・担体を考える
6号 第70回触媒討論会
7号 フロン問題と触媒の役割/形にこだわる触媒性能―外形,細孔構造,表面形状から触媒・担体を考える
8号 層間はどこまで利用できたか―層状化合物の機能と特徴
▼33巻(1991年)
1号 触媒プロセス開発マニュアル―探索から工業化まで,知っておきたいこと PartII
2号 第67回触媒討論会
3号 光触媒
4号 表面水素とバルク水素その触媒反応とのかかわり
5号 生産プロセスにおける環境浄化
6号 第68回触媒討論会
7号 天然ガス利用と触媒技術
8号 広がるポリマー関連の触媒
▼32巻(1990年)
1号 21世紀に向けて触媒研究の飛躍をめざす―触媒化学の裾野を広げよう
2号 第65回触媒討論会
3号 有機金属化学の新しい展開と応用
4号 触媒プロセス開発マニュアル―探索から工業化まで,知っておきたいこと
5号 生体関連触媒
6号 第66回触媒討論会
7号 実験技術シリーズ
8号 In-situ 測定による触媒表面の微視的構造の動的解析
▼31巻(1989年)
1号 情報科学と反応設計・材料設計
2号 第63回触媒討論会
3号 くろもの処理触媒―最近の進歩
4号 不定比酸化物の構造,物性,触媒作用
5号 《通常号》
6号 第64回触媒討論会
7号 《通常号》
8号 環境問題における触媒の役割
▼30巻(1988年)
1号 《通常号》
2号 第61回触媒討論会
3号 C―H結合の活性化
4号 センサと触媒
5号 顕微鏡で表面微細構造を見る
6号 第62回触媒討論会
7号 固体表面の化学設計と機能
8号 触媒学会創立30周年記念 創立30周年にあたって/触媒学会創立30周年記念 触媒化学の現状と展望
▼29巻(1987年)
1号 1987触媒研究の動向と展望
2号 第59回触媒討論会
3号 《通常号》
4号 触媒燃焼
5号 均一系触媒
6号 第60回触媒討論会
7号 電極の応用と機能をさぐる
8号 《通常号》
▼28巻(1986年)
1号 《通常号》
2号 第57回触媒討論会
3号 メタノール利用と触媒
4号 触媒構造の精密制御
5号 工業における触媒
6号 第58回触媒討論会
7号 触媒構造の精密制御
8号 触媒構造の精密制御
▼27巻(1985年)
1号 触媒研究におけるパソコンの利用
2号 第55回触媒討論会
3号 新しい有機合成と触媒
4号 触媒材料としての金属リン酸塩
5号 固体,錯体および生体触媒による簡単な分子の活性化 水および低級アルカン
6号 第56回触媒討論会
7号 金属微粒子とクラスターの触媒作用
8号 《通常号》
▼26巻(1984年)
1号 触媒のいろいろな応用
2号 第53回触媒討論会
3号 活性点の構造と機能
4号 活性点の構造と機能
5号 第54回触媒討論会
6号 固体,錯体および生体触媒による簡単な分子の活性化 N
2
およびO
2
▼25巻(1983年)
1号 <<通常号>>
2号 第51回触媒討論会
3号 希土類元素化合物の触媒作用
4号 <<通常号>>
5号 第52回触媒討論会
6号 触媒・酵素の特異性とセンサー
▼24巻(1982年)
1号 第49回触媒討論会
2号 <<通常号>>
3号 Rhを越えられるか
4号 第50回触媒討論会
5号 <<通常号>>
6号 <<通常号>>
▼23巻(1981年)
1号 第47回触媒討論会
2号 工業用触媒の特性と利用
3号 <<通常号>>
4号 第48回触媒討論会
5号 ESRによる不均一触媒の研究
6号 表面測定法の最近の進歩
▼22巻(1980年)
1号 第45回触媒討論会
2号 石炭
3号 資源・エネルギーと触媒
4号 第46回触媒討論会
5号 資源・エネルギーと触媒
6号 資源・エネルギーと触媒
▼21巻(1979年)
1号 均一系と不均一系における触媒作用の関連
2号 均一系と不均一系における触媒作用の関連/高校では触媒をどのように教えているか
3号 均一系と不均一系における触媒作用の関連
4号 第44回触媒討論会
5号 均一系と不均一系における触媒作用の関連
6号 均一系と不均一系における触媒作用の関連
▼20巻(1978年)
1号 第42回触媒討論会
2号 触媒利用の新しい展開
3号 新しい担体を求めて/触媒利用の新しい展開
4号 第43回触媒討論会
5号 <<通常号>>
6号 <<通常号>>
▼19巻(1977年)
1号 第40回触媒討論会
2号 <<通常号>>
3号 <<通常号>>
4号 第41回触媒討論会
5号 触媒調製法
6号 触媒反応の分子レベルでのアプローチ
▼18巻(1976年)
1号 第38回触媒討論会
2号 <<通常号>>
3号 触媒寿命とその予測
4号 第39回触媒討論会
5号 <<通常号>>
6号 <<通常号>>
▼17巻(1975年)
1号 第36回触媒討論会
2号 固体表面の新しい研究方法
3号 固体表面の新しい研究方法
4号 第37回触媒討論会
5号 固体表面の新しい研究方法/酸素種とその反応性
6号 <<通常号>>
▼16巻(1974年)
1号 第34回触媒討論会
2号 <<通常号>>
3号 <<通常号>>
4号 第35回触媒討論会
5号 <<通常号>>
6号 シンポジウムエネルギー・資源・環境問題
▼15巻(1973年)
1号 第32回触媒討論会
2号 <<通常号>>
3号 触媒反応工学
4号 第33回触媒討論会
5号 <<通常号>>
6号 環境問題
▼14巻(1972年)
1号 第30回触媒討論会
2号 新しい触媒とプロセス
3号 酵素触媒反応
4号 第31回触媒討論会
5号 <<通常号>>
6号 <<通常号>>
▼13巻(1971年)
1号 第28回触媒討論会
2号 触媒研究法各論
3号 有機合成における錯体触媒
4号 第29回触媒討論会
5号 反応研究法各論/触媒研究法各論
6号 有機合成における錯体触媒
▼12巻(1970年)
1号 第26回触媒討論会
2号 触媒研究法
3号 <<通常号>>
4号 第27回触媒討論会
5号 <<通常号>>
6号 <<通常号>>
▼11巻(1969年)
1号 第24回触媒討論会
2号 <<通常号>>
3号 <<通常号>>
4号 第25回触媒討論会
5号 有機化学および触媒化学からみた反応機構
6号 有機化学および触媒化学からみた反応機構
▼10巻(1968年)
1号 <<通常号>>
2号 <<通常号>>
3号 <<通常号>>
4号 <<通常号>>
5号 第22回触媒討論会
6号 第23回触媒討論会
▼9巻(1967年)
1号 <<通常号>>
2号 <<通常号>>
3号 <<通常号>>
4号 <<通常号>>
5号 第20回触媒討論会
6号 第21回触媒討論会
▼8巻(1966年)
1号 <<通常号>>
2号 <<通常号>>
3号 第19回触媒討論会
4号 <<通常号>>
5号 <<通常号>>
▼7巻(1965年)
1号 第16回触媒討論会
2号 <<通常号>>
3号 第17回触媒討論会
4号 <<通常号>>
5号 <<通常号>>
6号 <<通常号>>
▼6巻(1964年)
1号 第14回触媒討論会
2号 錯体触媒シンポジウム
3号 <<通常号>>
4号 第15回触媒討論会
5号 <<通常号>>
▼5巻(1963年)
1号 <<通常号>>
2号 <<通常号>>
3号 第13回触媒討論会
4号 <<通常号>>
▼4巻(1962年)
1号 第11回触媒討論会
2号 <<通常号>>
3号 <<通常号>>
4号 第12回触媒討論会
▼3巻(1961年)
1号 触媒表面の均一性,不均一性について
2号 第10回触媒討論会
3号 <<通常号>>
4号 <<通常号>>
▼2巻(1960年)
1号 <<通常号>>
2号 第9回触媒討論会
3号 第2回国際触媒会議
4号 <<通常号>>
▼1巻(1959年)
1号 <<通常号>>
2号 <<通常号>>
検索ワードランキング
(18226件/のべ数:2530950)
二酸化炭素(1344回)
ゼオライト(1248回)
アンモニア(1156回)
メタン(1147回)
水蒸気改質(1126回)
白金(1121回)
光触媒(1075回)
水素化(1054回)
CO2(1019回)
触媒討論会(977回)
ダウンロード総数
(全99256件)
貴金属合金触媒(1860回)
触媒OnTheWeb Hacks─「触媒」誌のウェブサイトを使う─(1628回)
光触媒はどこまでわかったか(977回)
住友化学の研究開発戦略―触媒研究と高機能材料開発―(948回)
触媒の活性を徹底的に使い切るための技術(921回)
ゼオライト触媒によるクメン接触分解(890回)
酸化亜鉛の光触媒能の研究(807回)
光触媒反応(782回)
急速加熱急速冷却法による十面体形状アナタース型酸化チタンの気相合成(751回)
平成25年度触媒学会表彰(670回)